【Robo Recall】爽快VRFPSの魅力や評判、感想レビューを紹介!


Robo Recall」は、「Fortnite」で一躍有名になったゲームデベロッパー「Epic Games(エピックゲーム」が開発した非常に自由度の高いFPSVRゲームです。

本作の爽快性を極限まで追求したゲームデザインと、Unreal Engine4を使って制作された精細なグラフィックは、VRゲームの一つの完成形と言っても差し支えない作品です

今回はこの「Robo Recall」の概要から攻略方法、レビューまで徹底的に解説します。

VRゲームファンのみならず、全てのゲームファンに体験してほしい傑作「Robo Recall」の素晴らしさを感じていただければ幸いです。

Robo Recallとは?ー概要や特徴をさくっと解説

Epic Gamesから2017年3月に配信が開始された「Robo Recall」は、Oculus Rift向けFPS、VRシューター(VR向けシューティングゲーム)です。

Oculus Rift+Oculus Touchで遊ぶゲームであり、Oculus Touchを持っている方には無料で配信されています。つまり、実質無料で遊ぶことができるのです。

ただ、Oculus限定の配信なので、ps4(PSVR)やHTC ViveSteam VRでのプレイは基本的にはできません。

また、基本的には英語であり日本語対応は完全にはできていません。

ストーリーですが、プレイヤーは暴走するロボット達の回収(リコール)担当者となり、あらゆる手段を駆使して暴れまわるロボットを停止させ制限時間内に回収する事を目指します。

「Robo Recall」は近未来の都市を舞台にしており、様々な銃器での射撃はもちろん、近づいて打撃攻撃、ロボットの背後に回り込んで引きちぎって破壊、敵の放った弾丸をキャッチして投げ返す、ロボを他のロボに投げ飛ばしてぶつけて破壊など、攻撃パターンが非常に豊富なのも特徴となっています。

このようにバリエーションに富んだスピード感のある戦闘体験は爽快感抜群でアクションゲーム本来の面白さが極限まで追及された作品です。

2015年に開催されたOculus社の開発者向けイベント「Oculus Connect2」にて公開され、注目を集めた技術デモ作品「Bullet Train」をベースに開発されており、リリースは2017年の作品ながら2019年現在でもトップクラスのクオリティを持った爽快VRシューティングに仕上がっています。

主人公は近未来の都市で暴走するロボット達を止めに立ち向かう – あらすじ

ゲームがスタートすると、まずは近未来の都市で流れるニュース映像を見ている場面が目の前に映し出されます。

ニュースの内容は、ロボット産業で成功を収めた会社「Robo Ready社」の開発したロボット達が突如暴走し人々を襲い始めているのでリコールしよう!というもの。

このニュース映像を見に、プレイヤーの周りに続々とロボット達が集まってきます。

最初はこのニュースについて話し合ったり、プレイヤーの前に出る際「Excuse me」と謝ってくるなど、平静に行動していたロボット達でしたが、突如としてショートした様な動きを見せた後、こちらを一斉に振り向き、プレイヤーに向かって飛びかかってきて…!

場面が変わって、拠点「Robo Ready HQ(ロボレディ本部)」にてAI(女性の声)で簡単なチュートリアルを行ってくれます。

チュートリアル後、プレイヤーはRobo Ready社のリコール担当部門の「エージェント34」としてロボットの回収業務を担当する事になったという説明を受け、ロボットが暴れまわる都市へと回収任務へと派遣されます。

ロボット達が暴れまくる中様々な方法を用いて暴走を止める、というあらすじになっています。

Robo Recallの魅力と遊んで欲しい3つの理由

1.VRならではの圧倒的爽快感のシューティングが体感できる

「Robo Recall」の面白さの1つが、自由度が非常に高い豊富な攻撃方法で群れになって襲いくるロボット達をプレイヤーが思い描いたままになぎ倒していく圧倒的爽快感です。

ノリノリのBGMにテンポの良いナレーションをバックにしての自由度の高いアクションシューティングは最高レベルの爽快感が味わえます。

シンプルにアクションゲームとしての面白さが追求されたデザインとなっているので、何も考えずにひたすら楽しめるといったタイプのゲームだと言えます。

日頃のストレス解消にもおすすめです笑

2.リアルな動きと精細に作り込まれたグラフィック

Unreal Engine4によって開発されており、精細に作り込まれたロボットや銃器のディティールはじっくりと目の前で眺めて見ても荒が見つからないハイクオリティです。

また、襲いくるロボット達を射撃した時に見せる動きや破壊したときのエフェクトなども迫力があるリアルな表現で作り込まれており、プレイの爽快性を一層高めてくれます。

VRでの美しいグラフィック描写やリアルな動きはそれだけで没入感覚を高めてくれるため、ハイクオリティなVRゲームと評価されるための絶対的な条件となります。

「Robo Recall」はその点に関して完璧な完成度といって良い作品です

3.様々なMODが公開されている

「Robo Recall」の特徴として、様々なMODが公開されているという点があります。

MODとはModificationの略で、主にユーザが自らで作成した拡張データです。

例えば「Robo Recall」では通常ワープ移動という方式なのですが、あるMODツールを使うことで歩行移動という方式に変更する事もできます。

ぜひMODサポートでより自由度の高いゲームを楽しんでみるのはいかがでしょうか

Robo Recallの操作方法・攻略のコツ

「Robo Recall」のゲームスタート時の武器はハンドガンショットガンの2種類です。

腰の位置に左右の手を近づけてトリガーを引くと、ハンドガンをホルスターから取り出せます。

また、背中にはショットガンを背負っているので、顔の横あたりに手を回して同様の操作をするとショットガンを装備する事ができます。

初期装弾数はそれぞれハンドガンは20連発マガジン、ショットガンは3発装填ですが、所持弾数やリロードの要素はなく、撃ち切ったら投げ捨て、再度腰や肩に手をやると満タンまで装弾された銃器を取り出す事ができます。

また、敵を倒した時に新たな武器をドロップする事があり、それを拾って使う事もできます。

加えて、敵を倒すと得られるスコアを使って新たな武器をアンロックする事ができるため、プレイを重ねるたびに使用可能な武器は増えていきます

レティクルなどはなく直接照準ですが、撃った弾道が見えるのでそれを見ながら狙って気分良く命中させ連射して次々と敵ロボットを撃退できます。

敵は大きく分けて3種類。

  • 様々な武器を装備した人型のロボット
  • 小型の地面を這うように移動し猛スピードで飛びかかってくる四足歩行型のロボット
  • 空を飛んで攻撃してくるドローン型のロボット

また、倒すと一時的に操れる中型サイズのロボットや各ステージの最後にはバリエーションに富んだ大型のボスロボットなども登場します。

移動は、指定先に瞬間移動するワープ方式で、移動する際には移動後の場所をあらかじめ指定するという特徴的な移動方法となっています。

慣れるまでは少し戸惑いますが、この移動方法によって、飛んだ先で自分がどちらを向いているかわからなくて混乱するというストレスが軽減されています。

更にこの移動方法によってVR酔いしにくいと言われています。

ハイスコアを狙うには、暴走ロボットを破壊した時にドロップするパーツのようなアイテムを拾うとスコア倍率がどんどん上昇していくので、積極的に拾いながら敵を倒し続ける事もコツとなります。

本作は、基本的にはプレイヤーの方がロボット達よりも強く設定され、VR空間でロボットを撃退していく爽快感を追求したゲームデザインとなっているので、どのような戦い方をしても気分良くロボット達を倒していく事ができます。

バリエーションに富んだ様々な戦い方を駆使して、群れになって襲いくるロボット達を思うがままになぎ倒しましょう!

Robo Recallの評判・レビュー

「Robo Recall」のネット上での評判・感想はどうなのでしょうか。


今までにやったVRシューターの中でも随一とまで絶賛されています。これまで様々なゲームをプレイしてきた玄人にこそ是非オススメしたい完成度が極めて高い作品となっています。


なんとこの超ハイクオリティVRゲームである「Robo Recall」はOculus Touchを購入すると無料でプレイできます。


元々が技術デモ作品という事もあり、現在のVR技術の粋を結集した様な作品に仕上がっています。悪いところが見当たらないとの高評価を全世界で受けています。


まとめ

世界的高評価を受ける超ハイクオリティなVRFPS「Robo Recall」を紹介しました。

精細で緻密な表現ながら、ダイナミックに爽快感を追求したゲームデザインはVRシューターの一つの完成形と言えるほどの作品です。

ハイクオリティなVRゲームを求める人には、絶対にプレイしてもらいたい作品です。

これを機会に是非とも「Robo Recall」を体験してみてください!

他のFPSゲームをもっと知りたい方はこちら

→)【プロ厳選!】VRシューティング(FPS)ゲーム/アプリ11選!


この記事はいかがでしたか?
もし「参考になった」「面白かった」という場合は、応援シェアお願いします!

株式会社x gardenが運営するXR-Hubの記事編集部です。

読者の皆様に役に立つ情報を発信いたします。

シェアする