fbpx

ARCore大解剖!Googleの描く未来とARCoreを支える技術について


AR時代の覇権を握ろうとするGoogleのコアテクノロジー「ARCore」。Appleとの仁義なき戦いにGoogleはどのような勝算を持っているのか。

ARCoreによってどのような変化が生み出されるのか?今回はそのARCoreにフォーカスします。

ARCoreとは何か

Googleが提供するARCoreは開発者がAndorid搭載のスマートフォンで拡張現実(AR)のアプリケーションを構築するためのソフトウェアプラットフォームです。

まずはこちらのARCoreの紹介動画をご覧ください。

拡張された現実世界で動くキャラクター達はとても印象的で、AR CoreはこのようなARアプリケーションを開発者が誰でも作れるようなソフトウェア開発キットです。

Project Tangoとの関係

昔googleはTangoというプロジェクトでAR技術を研究していましたが、2018年3月1日に閉鎖し、Tangoのチームや技術は全てAR Coreに引き継がれました。

この閉鎖の背景ですが、プロジェクトTangoには特別で高価なハードウェア(デュアルカメラ)が必要だったためだと言われています。

デュアルカメラとは同じ方向を向いた2つのカメラを搭載しているカメラで、人間の目と同じように空間認識に長けたものです。

しかしARCoreの認識技術の発展によってデュアルカメラが不要になり、プロジェクトチーム共々ARCoreに一本化されたようです。

ARCoreを支えるテクノロジーと仕組み

ARCoreはスマホの「モーショントラッキング(キャプチャ)技術」と「加速度計による位置情報の認識技術」という2つのコアテクノジーの進化を組み合わせて実現しています。

モーショントラッキング技術とはカメラを通じて、対象物の特徴やポイント(顔であれば鼻、口角、目、机であれば足、角など)を特定し、それらの点がどのように動くかを解析する技術です。

この対象物のポイントとなる点を特徴点(Feature point)と呼び、これらの特徴点を通じてARCoreは現実世界を認識しています。

Yiğit Gürbüzさん(@yigitttgurbuz)がシェアした投稿

(※このスターウォーズの動画は非常にワクワクします)

ARCoreのソフトウェア開発キットが提供するカメラで認識された机の上に、アニメキャラのような3Dコンテンツを重ねることで、「本当にそこにある」かのようなビジュアルが完成します。

そしてARCoreの重要技術である「光推定(light estimation)」という照明解析技術が、「光がどの方面からどのように向かっているか?暗さのグラデーションはどうなっているか?」といった情報を理解することで、対象とする3Dオブジェクトに自然な影を作れるようになります。

この演出がさらに現実に存在するような視覚効果を生み出すのです。

開発者は上記のテクノロジーを活用したアプリをUnity、Java,またはUnrealのいずれかの言語を使うことスピーディに開発することが出来ます。

ARCoreの対応機種について

ARCoreが対応しているスマホ機種は非常に多いです。

自社製品のGoogle Pixelシリーズはもちろん、SamsungやHuawei、さらには競合のApple製品にも対応していることに驚きです。

ARCoreの対応デバイス一覧はこちら

Googleは公式ページでXpediaや中国のスマホメーカーXiaomi、Snapchatを運営するSnapやドイツ自動車メーカーのPorscheなど、ソフトウェア会社のみならず、ハードウェア会社とも積極的なパートナーシップを組んで開発を進めていることを明らかにしています。

ARCoreの技術応用はスマホだけではありません。当然、車のフロントガラスなどにも適用が考えられますし、Google mapによりあらゆる交通データを保有するGoogleからすると、信号や標識といったものもバーチャル化する事が理論上可能になります

この信号や標識のメンテナンスコストはそれだけでも膨大な国の予算を必要としているため、大きな経済効果を生むことはほぼ確実な未来です。

ARKitとは何が違うのか。

Appleが提供するARKitはまさにARCoreの競合とも呼べる開発プラットフォームです。2023年6月にAppleがゴーグル型端末「Vision Pro」を発表したことから、本気でAR技術に取り組んでいる事がわかります。

Vision Proについてより詳しく知りたい方はこちら→)Vision Proのスペックや仕組みを解説!

まず、基本的なコア技術はARCoreとARKitに大きな差異がないのが現状です。

それを踏まえて、ARCoreとARKitの違いを2つご紹介します。

  • 対応するOSのシェア率
  • ARアンカーを設置可能な領域

対応するOSのシェア率

ARCoreが幅広いデバイスに対応しているのに対して、ARKitはiOSアプリのみでしか作動しません。「開発コミュニティがどれだけ大きくなるか?」「当該テクノロジーは発展していくか?」という点は、その技術を使うエンドユーザー数に依存していくことになります。

そのように考えると、OSのシェア率が非常に重要になってきます。

2022年6月に行われた調査によると、全世界のOSシェア率の1位がAndroid(72.37%)、2位がiOS(26.98%)であるため、「ARKitに対してARCoreの利用者が多いため、結果的により技術革新が進むのはARCoreになる」という見方もできるかもしれません。

ARアンカーを設置可能な領域

ARCoreによってARアンカーを設置可能な領域は「Googleストリートビューのデータがある場所」と非常に広いです。これは2022年5月に発表された「ARCore Geospatial API」という新機能によって可能となりました。

カメラから得られた周囲の映像から特徴点を抽出し、サーバー内のデータベースと照合することで、カメラの角度、位置情報を高精度で取得することができます。

これにより、ARアンカーを高精度で配置できるようになり、ARコンテンツを現実世界とのずれが少なく表示できます。

一方のARKitによってARアンカーを設置可能な領域は世界の一部の都市に限られています。日本国内では「広福岡、広島、京都、名古屋、大阪、東京、横浜」です。

ARCoreとARKitの両者とも機能を拡張し続けているため、今後の展開に目を離せません。

ARCoreが実現する未来

GoogleはARCoreをスマホ全てに搭載しようとしていますが、スマホを何十分も目の前にかざすことは疲労するため、最終的にはウェラブル型のARグラスを一般に普及させることを描いているはずです。

この動画を見る限り、ARグラスを通じたコミュニケーションには圧倒的な臨場感があり、もはや一緒の空間にいると認識できるレベルです。

現代の若者のスマホ利用時間のほとんどがインスタグラム、LINE、Facebook 、ソーシャルゲームといったコミュニケーションアプリに寄っているため、ARCoreのウェアラブル化によって多くのコミュニケーションアプリはメガネ型に移行するのは必然的な未来と言えます。

FacebookやApple、GoogleなどのIT業界の巨人達は「いかにユーザーの可処分時間を奪うか?」という点にフォーカスしているため、AR/VR時代のコミュニケーションの覇権争いは既に始まっているのです。

またこちらの記事で書いたように、AR技術は企業内オペレーションを変革する大きなパラダイムシフトとなり得るため、企業向けアプリケーションとして浸透していくことも想定されます。

Googleが開発するARグラス:Google Glassについて

google glass

2012年にGoogleが発表したARグラス「Google Glass」。プライバシーの危険などの指摘から一般層への展開はなかったものの、法人向けサービスとして多くの成功事例を作りました。

2023年3月15日、販売が終了しましたが、2022年の5月に開発者向けイベント「Google I/O 2022」でリアルタイムで多言語翻訳を行うスマートグラスのコンセプト映像を公開するなど、Googleは現在もARグラスの開発を進行している模様です。

※Google Glassに関する詳しい解説はこちら:

まとめ

今後ARCoreによって開発コミュニティが発展することで、更なる技術革新が進むことも予想されます。

Googleが提供する開発プラットフォームであるARCoreは次世代のあらゆるデバイスに活用されるようになるはずですので、今後も編集部はGoogleとARCoreの動向に注目していきます。

将来の重要なソフトウェアインフラになると言われるARクラウドについてもこちらでご紹介しています↓ぜひご参考にしてください。

【3分で分かる!】ARクラウドの概念から仕組み・応用事例まで解説!


この記事はいかがでしたか?
もし「参考になった」「面白かった」という場合は、応援シェアお願いします!

シェアする