【XR新卒の最前線】ドコモ XR Sisters誕生!?〜XRとドコモとワタシ〜
XR業界で活躍している新卒にインタビューを行う企画「XR新卒の最前線」
今回は、NTTドコモのブランドスローガン「いつか、あたりまえになることを。」に共感し、ドコモに新卒で入社した安江志織さん と さえもん a.k.a 木村佐恵さんを取材させていただきました。
空間コンピューティングの現場をお届けするXR-Hubのスピンオフメディア「すペ~しゃる研」の第一弾取材となった今回の記事では、ドコモ XRチーム新卒のお二人に、
- ドコモ XRチームで背負っているミッション
- XRチーム配属を志願した経緯
- キャリア視点のXR業界の魅力
- 今後チャレンジしていきたいこと
などについて、語っていただきました。
通信キャリアの中の人たちは何を考え、XRと向き合っているのか。なかなか聞く機会のない貴重な情報ばかりですので、ぜひご覧ください!
Contents
ドコモ XRチームの新卒社員の仕事内容
改めて、本日は宜しくお願いします。
それではまずは、お二人が現在携わっていらっしゃるお仕事について教えていただけますか?
安江:よろしくお願いします。NTTドコモ XRチームに所属している安江と申します。
ドコモではさまざまな部門が連携してXRに取り組んでいるのですが、私が所属しているのはイノベーション統括部のXRチームで、Magic Leapを使ってものづくりが出来る開発者を支援・サポートする活動をメインに行っています。
(写真:安江志織さん)
XRの領域はまだまだ黎明期でもあり、開発者の方々が少ないのが現状です。
そこで弊社が取り扱っているMagic Leapを開発者の方々にお貸ししたり、制作して頂いたアプリケーションと弊社の法人ネットワークを掛け合わせ、実際のビジネスに繋げていく活動等を行っています。
こういった活動の中で デベロッパーの企業様と、XR市場を発展させていくことを目指し
- 今後市場としてどういったソリューションが流行っていくか?
- 開発者の人口を増やすために、どのような施策が考えられるか?
- 開発するときに困っていること、ドコモとしてサポートできる事はあるか?
といった内容の議論を重ねさせて頂いています。
また、開発者同士がコミュニケーションを取り合い、開発ノウハウや学びを共有し合えるようなドコモ主催のイベント企画、進行マネジメントなども担当しています。
ご回答ありがとうございます。本当に新卒1年目ですか?と疑いたくなるくらい、的確かつ落ち着いた回答にビビっております。
それでは、XRチームのアイドルと噂の木村さんにバトンタッチお願いします。
木村:こんにちわ!XR業界アイドル志望の「さえもん」こと木村です!宜しくお願いします。
(写真:さえもんさん)
私は大きく二つの仕事をしています。
- 一つ目は、Magic Leapを使った技術の価値検証です。
例えば、スマートフォンとMagic Leapが同じMR空間を共有するためにはどのような技術や空間定義・開発環境が必要なのか、などを研究しています。MRグラスがスマホを少しずつ代替していく5年~10年先の未来を見据えつつ、足下の技術で実現できるコト・モノを日々検証している…というイメージです。 - 二つ目は、VRが実生活に浸透していくための実験的な取り組みを担当しています。
具体的には、VRユーザーが「このVR空間で、ずっと過ごしていたい」と思えるようなコンテンツを企画し、開発者の方々へ提案・実装する、などです。
特に昨今は新型コロナウイルスの影響で困難に直面している企業様が多いため、XRを用いたユーザー接点作りのご提案など、新しいサービスを需要サイドから企画しています。
なるほど、安江さんはエコシステム全体の促進、木村さんは具体的なサービス開発寄りのお仕事をされている、ということですね。
木村:そうですね。
安江さんはイベント運営や開発者の皆様との連携など、エコシステムの促進施策を取り仕切るマネジメントの立場ですが、私の場合は具体的な1つ1つのサービス開発を担当をしている…というイメージです。
(NTTドコモが取り扱う空間コンピューティングデバイス「Magic Leap 1」)
XRチームに所属した理由|学生時代にしてきたこと
なるほど、ありがとうございます。
それでは次に、お二人がなぜ新卒という切符を使ってドコモに入社し、XRチームを志願したのか、その経緯を教えて下さい。
未来で当たり前になっているサービスやデバイスに関わりたい(安江)
安江:私がドコモに入社した理由は、ドコモのスローガン「いつか、あたりまえになることを。」に共感し、 未来で当たり前になっているサービスに携わりたい と思ったことが背景です。
なるほど…。「次の当たり前を作りたい」といったことを学生時代に考えるきっかけがあったのでしょうか?
安江:元々、就職活動の時はコンシューマー向けサービスを提供している会社に入社したいと考えていました。
学生時代にインターンでBtoC向けメディアに携わらせていただいた経験もあるのですが、お客さんとも近く、直接的なフィードバックがもらえることに魅力を感じたのです。
最終的には就活をしていく上で、BtoBも結局その先にCがいることに気付けたので、あまりBtoCであることに関して、自分の中で縛りはなくなりましたが、 「いつか自分が関わったサービスをみんなに使ってもらいたい」 と思っていたことが、今の仕事を選んだ理由です。
なるほど、インターンの成功体験もあり、国内最大規模のBtoCユーザー基盤を持ったドコモ社を志望したのですね。
ちなみにXRのチームを選んだ理由はいかがでしょう?
安江:そう遠くない未来で、XRデバイスはいつかスマホに替わるデバイスになると感じています。
そのデバイスシフトに携わることが、私がドコモ入社時に考えていた「いつか当たり前になる未来を作りたい」という想いと重なっていたので、XRチームを選択しました。
あとはXRチームの、ちょっとヤンチャでベンチャー感のある雰囲気に惹かれた…というのもありますね。
世の中の当たり前になるものを創って誰かをワクワクさせたい。(木村)
ありがとうございます。それでは次に、木村さんのXRチーム所属の経緯を教えていただけますでしょうか?
木村:まず、ドコモへの入社理由は実は安江さんと同じで、ドコモのスローガンである「いつか、あたりまえになることを。」に共感したことがあります。
就職活動は、 未来を担う世代に「このサービス、私が作ったんだよ」と将来自慢できるような社会人になりたい… という価値基準で企業を選んでいました。
そんな就活の中で「次の当たり前」になるものが生み出される場所としてドコモと巡り合いました。
ドコモに入社した後になぜXRチームを選んだかと言いますと、私の大好きなゲームやアニメの影響が大きいです。
木村:仮想空間でコミュニケーションできる『ソードアート・オンライン』のような、現実とは違う場所で普段とは違う自分になれる場所は、非常に社会的価値があると思っています。
そのような「SF・ゲームのような世界観を、この世界でも実現させたい!」という想いが根っこにあり、それが今の私の原動力や将来の目標になっています。
XRに対する尋常ならざる決意と情熱が溢れてますね…!
木村さんは学生時代にどんなことをされてたんですか?
木村:もともと誰かをワクワクさせるものが好きで、学生時代はゲーミフィケーションの研究をしていました。
ゲーミフィケーションは「勉強や単調なルーティン作業などにゲームの要素を取り入れて、いかに面白く、楽しく感じさせるか?」という心理学的研究分野です。
先ほど個人のミッションは「VRをいかに浸透させるか?」だとお伝えしましたが、このお題にはゲーミフィケーション的なアプローチ・発想が必要不可欠であり、今のお仕事に直接繋がっていると思います。
お二人とも人生の目標から逆算してXRチーム配属を志願された訳ですね!
【NTTドコモ 5G×XRコンセプトムービー】
新卒入社から半年。それぞれの振り返り
それでは次の質問に移りましょう。新卒で入社してこの半年の中で、一番思い出に残ってるお仕事はありますか?
社会・会社のルールを覚えるのに必死だった半年間(安江)
安江:私の場合は、すでに走り始めているプロジェクトを引き継ぐ形の仕事が多かったので、情報のキャッチアップ含めて仕事の進め方は最初に苦労しました。
他にも業務フローや契約の手続きなど、社会人にとっての一般常識、仕組み等は走りながら、現在進行形で学んでいます。
XRチームは1年目でも裁量が多く、貴重な経験ができている(安江)
安江:プロジェクトに配属されてからはまだ3~4カ月くらいですが、短期間のわりに沢山のことを学べていると感じますし、何より 「安江さんが決めて良いよ」と裁量を多く任せていただいている と感じます。
他の新卒同期の方と比べると仕事の任され方とか違いはありますか?
安江:他部署の同期とはコロナ禍であまり交流がなく比較するのは難しいのですが、イベントの進行管理、全体マネジメントや社外関係者とのMTGファシリテーションを任されたりと、いい意味で責任の重い仕事を任せて頂くことが多いです。
ドコモ他部署の方と連携の際にも、上の職位の方と一緒にお仕事させて頂くことが多くて、自分よりも年次や経験豊富な先輩方とコミュニケーションさせて頂いているため、貴重な経験をしていると感じています。
クライアントが驚いたり、喜んだりしてくれるのが単純に楽しい(木村)
XRチームは新卒への期待がすごいですね…。木村さんは何か思い出に残っていることはありますか?
木村:私は安江さんと異なり、既存プロジェクトではなくゼロイチのプロジェクトを任されることが多いのですが、コロナ禍でお困りのお客さまにプロトタイプを提案した際、 ポジティブなフィードバックを頂けたり、議論が盛り上がる瞬間は本当に楽しい です。
XRの調査という名目で、自分の興味のある技術や過去にハマったゲームがどうして面白いのか?などを深掘りできるので、趣味の延長線上で仕事をしている感覚かもしれません。
雰囲気はベンチャー!? ドコモ XRチームの特徴
お二人とも非常に楽しそうですね!
半年近く所属しているXRチームですが、居心地はいかがですか?
安江:忖度するわけではないのですが、居心地はとても良いです。
この雰囲気が好きかどうかは人それぞれだと思いますが、XRチームはなんというか…すごくベンチャー企業に似た雰囲気を感じます。
とてもスピーディにそのうえ裁量も大きく任せて頂いているため、プレッシャーもありますが、その分やりがいも大きいです。
人によっては負担になるような環境ですが、安江さんには合ったということですね。
安江:そうですね「資本力、ブランド、ネットワーク…という企業の強み、アセットをベースにチャレンジングな仕事をしてみたい」という方には凄く合う環境だと思います。
確かに、弊編集部も、XRチームの皆様と働いててスピード感や裁量権の大きさには圧倒されることが多いです。いい意味で大企業のイメージが覆りました。
木村さんはいかがですか?
木村:私も安江さんと同様で、チャレンジングな仕事を1年目からまるっと任せて頂いて、 様々な挑戦機会を提供していただいている と感じます。
もちろんプレッシャーを感じる時も多々ありますが、頼りになる先輩方もチームには多く、周りに助けていただきながらなんとか食らいついている…という状況ですね。
毎日必死ですが、お陰様で社会人としての基礎能力が少しずつ身に付いてきているように思います。
ありがとうございます。
お二人の話を伺っていると、お二人をエース人材として伸ばそうとするドコモ社の意思が伝わってきますね。
ドコモの環境下で今後チャレンジしていきたいこと
では最後に、お二人がドコモという環境に身を置きながらXR業界で挑戦していきたいことを教えて下さい。
新たなビジネスを生み出し、XR業界を前進させる(安江)
安江:私は軸として業界にポジティブな影響を与えるようなプロジェクトをリードし、マネジメントしていきたいという想いがあり、恐らくそれは今後も変わらないかなと思います。
直近のお仕事で言うと、XR開発者をサポートし、エコシステムを促進するような仕事を任せて頂けているので、開発者の方々の繋がりをイベント等の場を通じて増やしていきたいですね。
その結果として、新しいビジネスが生まれるきっかけを創っていけたら…と思っています。
一社でできることって限られるので、ドコモさんがハブになることは業界に与えるインパクトは大きそうですね!
XR浸透の鍵は女子高生?XRを世の中の当たり前に。(木村)
木村さんはいかがでしょうか?挑戦していきたいことはありますか?
木村:私はとにかく XRを世の中に普及させたいという一心ですね。
私が尊敬しているGOROmanさんの著書『ミライのつくり方2020-2045』には、新しい技術は「キモイ」を越えて女子高生に「便利だ」「かわいい」と受け入れられることによって生活に浸透する。といった内容が書いてありました。
実際、スマートフォンも昔は女子高生からは「メカメカしくて、気持ち悪い」と言われていたと思うのですが、今は当たり前のように使われるようになっていますよね。
XRもスマホと同じ道を辿っている技術だと思いますので、女子高生や若い世代をターゲットに様々なコンテンツをドコモとして企画・開発し、少しずつ世の中に浸透させられたらなと思います。
確かに、女子高生の影響力は絶大ですよね。
木村:はい、あと個人的な活動としては、XRを布教していくエバンジェリストになりたいなと思っています。
ドコモがXR分野に取り組んでいるイメージは、まだ世間的には浸透していないと思いますので、まずは「ドコモはXRに積極的に関わっている」ということも布教して広げつつ、XR業界全体の動向などを皆さんにもお伝えしていければと考えています。
読者のみなさまへ最後に一言
お二人とも「未来を待つ」のではなく「未来を創る」というスタンスで仕事されていらっしゃるのですね。それでは最後に、読者へ一言お願いします!
安江:2021年1月末から2月上旬に渋谷にて、展示会開催を計画しています。
出展物や見所をまたこのサイトにてご紹介できたらと思いますので、楽しみにしていてください!
木村:今後も私がドコモ XRチームのエバンジェリストとして、このサイトや他の様々なところで、ドコモのXRの取り組みについて紹介していきますので、ぜひご覧ください!
どうぞ宜しくお願いします!
まとめ|XR業界の未来は明るい!今後の彼女たちの動向にも注目
いかがでしたでしょうか。
XRという未知の領域に足を踏み入れた、ドコモ XRチームの新卒お二人の取材を行いましたが、業界や仕事に対する熱い想いが溢れでるお二人の話を聞いていて、XR業界の未来は明るいなと編集部一同感じました!
「いつか、あたりまえになることを。」に挑戦していく、彼女たちの未来が楽しみです。
木村さんと安江さんは、今後もドコモの新しい取り組みやサービスについて本サイト「すぺ~しゃる研」でご案内いただくので、ぜひ次回にもご期待ください!
NTTドコモのXR業界への取り組みの詳細はこちら
この記事はいかがでしたか?
もし「参考になった」「面白かった」という場合は、応援シェアお願いします!