fbpx

カードバトルVR!乖離性ミリオンアーサーの評価や攻略方法を解説!


ソーシャルカードバトルRPGの人気作「乖離性ミリオンアーサー」の世界観がVRで体感できる「乖離性ミリオンアーサーVR」がSteam版、PSVR版としてリリースされています。

スマホ版乖離性ミリオンアーサー本編のファンはもちろん、VRで国産ファンタジーな世界観やド派手なエフェクト満載のRPGカードバトルをVR空間で体験してみたいといった方にもオススメ。

今回はそんな「乖離性ミリオンアーサーVR」に関して

  • VRゲームとしての魅力
  • 遊んで欲しい2つの理由
  • 遊び方・攻略方法
  • 評判や感想、レビュー情報

などを徹底解説していきたいと思います!

乖離性ミリオンアーサー VRとは?

「乖離性ミリオンアーサーVR」はスクウェア・エニックスから配信されているソーシャルカードバトルRPGの人気作「乖離性ミリオンアーサー」の世界観をVRで体感できる作品です。

舞台は100万本の聖剣エクスカリバーが存在する架空の王国「ブリテン」が舞台。

プレイヤーは、エクスカリバーを抜いたアーサー王の候補100万人の内の一人として、内乱やそれに乗じた外敵の襲来で危機に瀕するブリテンを守るために仲間たちと協力して戦いに挑んでいくというストーリーです。

今作は、原作のスマホ版の内容をそのまま移植したものではなく、乖離性ミリオンアーサーの世界観をVRで体験するというコンセプトに独立したVRゲームとしてデザインされています。

遊び方は「ストーリーモード」と「バトルモード」の2つ

ゲームモードは「ストーリーモード」「バトルモード」の二つがあります。

「ストーリーモード」ではメインキャラクターである4人のアーサーが登場。全10章で構成された物語を進めていきます。

メインとなるのは紙芝居形式で進められるフルボイスの会話パートで、人気キャラクター達とVR空間で触れ合いながらメインストーリーを追体験できます。また、数は少ないのですがCGによるVRムービーイベントも用意されています。

ストーリーモードでのバトル回数は全体的に少なく、全てボス戦のみ、雑魚敵とのバトル要素はありません。

この辺りもあくまでもVRで「乖離性ミリオンアーサー」の世界観を体験する事をコンセプトに作られている印象です。

バトルシステムに関しては、スマホ版の「乖離性ミリオンアーサー」のシステムを踏襲していて、美麗にデザインされた約400枚の騎士カードを使ってデッキを組み、属性などを考慮しながら戦います。

VRならではのド迫力エフェクトがすごい!

VRならではのアクションとしては、HTC Viveの専用コントローラーやPS Moveモーションコントローラーを使っている場合には、自分のデッキのカードに向かってエクスカリバーを振り下ろす動作をするとカードから騎士が召喚され、派手なエフェクトと共に攻撃や回復などをしてくれます。

VRならではの存在感を放つ敵と、豪華な攻撃エフェクトが気持ち良い

自分以外の三人のアーサー達はオートで戦ってくれるのでその戦いぶりをじっくり鑑賞することも可能で、それだけでもファンであれば体験する価値があります、

主人公視点でバトルに臨む本作は、仲間の存在感がよりリアルに感じられ、ボスを倒した時の高揚感もひとしお。

「バトルモード」では、ストーリーモードに登場するボスキャラを選択して自由にバトルを楽しむ事ができます。

美少女マスコットキャラ「ウアサハ」との癒しコンテンツも

最後に見逃せない点をご紹介すると、本作のマスコットキャラとも言える妖精「ウアサハ」とVR空間内で触れ合える点。

頭を撫でたり体に触ったり可能で、頭を撫でると嬉しそうにするなどしっかり反応してくれルノですが、これがかな〜〜りの癒されコンテンツになっているため「ウアサハ」ファンならこれだけのために購入する価値ありかもしれません。

【対応機種 / 価格 / 購入方法】

乖離性ミリオンアーサー VRを遊んで欲しい2つの理由

ここでは、乖離性ミリオンアーサーVRを是非遊んで欲しい理由を2つほどピックアップします。

本作はゲーム内容としてよりもVRでその魅力をいかに伝えるかに重点が置かれていると思うので、ここで紹介するポイントもそこに焦点を当てています。

遊んで欲しい理由①:VRの魅力が十分に活かされた迫力の戦闘体験!

「乖離性ミリオンアーサーVR」の魅力は何と言ってもそのド派手なバトル体験!

VRに最適化された戦闘中のエフェクトはまさに映像イノベーションと呼ぶに相応しく、全く新しい映像体験となっています。

巨大なボスキャラが暴れまわると地響きや砂煙が巻き起こり、飛び散った小石の破片などが顔の真横を豪速でとび散っていくという細部へのこだわりが素晴らしく、現実で思わず避ける動作をしてしまう程。

本作をプレイした感想としては、コマンド型のRPGとVRの相性が非常に良いのでは?と感じました。

今や古典的な扱いを受けている既存のコマンド型のRPGもVRに対応させれば全く新しい臨場感抜群のバトル体験に生まれ変わるポテンシャルを秘めていると言えそうです。

遊んで欲しい理由②:「ウアサハ」が可愛すぎる

原作ファンに向けては、何と言っても「ウアサハ」とVR空間内で触れ合える点は激推しの一言!

頭を撫でた時に気持ち良さそうに眼を細める仕草は半端じゃなく可愛いく、ファンなら身悶える事間違い無しです。

自分が場所を移動すると「ウアサハ」の視線もちゃんと追ってくるので、「そこに生きて存在している」という感覚もしっかり味わえますよ!

乖離性ミリオンアーサーVR の操作、攻略方法

さて、ここからは本作の簡単な操作方法を解説していきましょう。

とは言え基本的なバトルシステムや操作はアプリ版、PS4版/PS Vita版と同じですので、ご心配なく!

ボス戦の大原則は属性を考慮した攻撃

ボスやカードにはそれぞれ「火」「風」「氷」「闇」「光」の属性を持っています。

それぞれ

  • 「火」→「風」に有効
  • 「風」→「氷」に有効
  • 「氷」→「火」に有効

という三すくみの関係で、「闇」と「光」はそれぞれにとって有効でも弱点でもあるという関係です。

基本的に本作で登場するボスには、弱点属性で攻撃しないと攻撃が効きません。

これはしっかり押さえておかないとかなり苦戦する事になります。

また、他のアーサーが選択したカードの属性と同じ属性を持つカードを選択すると「チェイン」が繋がります。

チェインが繋がるほどその属性のカードの能力が上昇するため、チェインを繋げることを意識する事で戦闘を有利に展開できます。

キャラの特徴を活かす

プレイヤーは4種類の職業を持つアーサーの中から一人を選んでプレイする事になります。

選べる職業は「傭兵」「盗賊」「富豪」「歌姫」の4種類。

それぞれに対応するカードにはそれぞれ傾向があり、それが特性となっています。

まずはそれぞれの職の特性を掴みましょう。ゲームに慣れるまでは攻撃能力が高い「傭兵」のアーサーを使うのが個人的にオススメ!

ゲームに慣れてきたら他の職も試してみると色々な楽しみ方ができますよ!

カードのタイプを把握しておこう

「乖離性ミリオンアーサーVR」に登場する個性豊かなカードキャラクター達にはそれぞれに以下の6種類のタイプが設定されています。

  • 物理:物理ダメージで敵を攻撃
  • 魔法:魔法ダメージで敵を攻撃
  • 治癒:味方パーティのHPを回復
  • 支援:味方のダメージアップ
  • 防御:味方の防御力アップ
  • 妨害:敵の能力を低下させる

各アーサーが選択したカードの行動順番はこのタイプによって決定されます。

基本的には回復や補助効果の方が早く発動し、その後に攻撃効果が発動します。

本作はターンバトルで、敵の行動パターンは決まっているので、それを見極めてどのタイプのカードを選ぶのかを選択するのが戦闘を有利に進めるコツです!

乖離性ミリオンアーサー の感想・評価

それでは最後に乖離性ミリオンアーサーVRの感想や評判を紹介します。


バトルモードのクオリティガめちゃくちゃ高いという評判や


ストーリーに関しては不評な意見が若干見られる本作ですが、そのド派手なエフェクト満載の迫力の戦闘体験に関しては軒並み高評価を得ています。


ネット上では、とりあえずウアサハが可愛いという評価が溢れています。何度もお伝えしていますが、この為だけにも購入する価値有りかもしれませんね!

まとめ

今回は、大人気カードバトルRPG「乖離性ミリオンアーサー」の世界観をVR体験できる「乖離性ミリオンアーサーVR」を紹介しました。

原作で完成されたカードバトルシステムの魅力はそのままに、VRになって迫力が桁違いになったそのバトルシーンは原作のファンでなくとも体験する価値あり!

また、このバトルでの圧倒的な臨場感と迫力は未来のVRRPGの可能性を大いに感じさせる出来栄えでした。

もう一つ見逃せないのが、本シリーズのマスコットでありヒロインでもある妖精「ウアサハ」とのVR空間でのふれあい要素です。これは本当に可愛く、癒しとしても最高です。

以上の様に、VRの魅力を満載したとも言える「乖離性ミリオンアーサーVR」これを機に是非とも体験してみてください!^^

VRで楽しめる本格RPGを知りたい方はこちら→)【VRでRPG】異世界にダイブするおすすめ人気ゲーム7選!スマホ対応


この記事はいかがでしたか?
もし「参考になった」「面白かった」という場合は、応援シェアお願いします!

株式会社x gardenが運営するXR-Hubの記事編集部です。

読者の皆様に役に立つ情報を発信いたします。

シェアする