fbpx

大阪・道頓堀でARによる観光DX体験!「道頓堀XRパーク」を紹介!


今回は、2022年3月18日から4月10日まで、大阪府・道頓堀で実施されていた「道頓堀XRパーク」をご紹介していきます!

また、本イベントで利用されている、ARコンテンツの制作を簡易化するための「空間AR開発パッケージ」の技術についても触れていきます!

※「道頓堀ARパーク」のプレスリリースはこちら

※「空間AR開発パッケージ」のプレスリリースはこちら

イベントや技術の紹介に加え、コンテンツの開発に携わった株式会社x gardenの開発担当の方へのインタビューも掲載していますので、ぜひご覧ください!

「道頓堀XRパーク」とは

本イベントは、2022年3月18日から4月10日まで、道頓堀ナイトカルチャー創造協議会、株式会社JTBおよび株式会社NTTドコモによって実施されていた、大阪府・道頓堀での観光DXの実証実験イベントです。

2025年の大阪・関西万博を見据え、国内外から多くの観光客が訪れることを想定して実施された実証実験で、この実験を通じて、道頓堀エリアの来訪価値向上や商店街の回遊促進を図り、観光客や地元の皆様に道頓堀の新しい楽しみ方を提案します。

道頓堀商店街・とんぼりリバーウォークにARのデジタルコンテンツの仕掛けを組み込むことで、来訪者しか体験できないリアルとバーチャルが融合した新たなエンターテインメント体験をすることができます!

「空間AR開発パッケージ」の技術をご紹介!

体験に使うARアプリの開発には、現実世界の空間情報にひもづく空間ARコンテンツの作成を簡易に行うことができる「空間AR開発パッケージ」が利用されています。

「空間ARコンテンツ」とは現実世界の景観とデジタル情報を融合させたコンテンツで、体験者はARグラスやスマートフォンを介して、現実世界の景観に溶け込んだ街のデジタル情報や、混雑状況、バーチャル広告などの店舗のデジタル情報を、最適な場所とタイミングで受け取ることが可能となります。

通常、空間ARコンテンツを作成するためには、デジタルツインを構築するための現実世界の空間情報をスキャンする技術や、空間情報に紐付けてコンテンツを配置するツール、ユーザーが保有するデバイスの詳細な位置を推定してコンテンツを配信・共有するためのARクラウドサーバーなど、複数の技術やシステムを用いる必要があります。そのため、空間ARコンテンツの作成には専門的な知識が必要であり、多くの時間とコストがかかります。

そこで「空間AR開発パッケージ」では、デジタルツインを構築するためのスキャンツール、コンテンツを作成し配置するためのオーサリングツール、コンテンツを配信・共有するためのARクラウドサーバー、空間ARコンテンツを体験するためのビューワーアプリを1つのパッケージとして提供することで、短期間かつ簡易に空間ARコンテンツを作成することが可能になります。

ビューワーアプリは複数の自己位置推定技術やプラットフォームに対応しており、さまざまな環境や体験内容に合わせ、コンテンツを提供することが可能です。

道頓堀の街並みがミュージアムに!「道頓堀ARミュージアム」

それでは、「道頓堀XRパーク」で楽しめるコンテンツを紹介していきます!

本イベントでは、「道頓堀ARフォトミュージアム」、「道頓堀川ARフィッシング」、「道頓堀センシングAR」の3つのコンテンツを楽しむことができます。

まずは、「道頓堀ARミュージアム」を紹介します!

道頓堀商店街やとんぼりリバーウォークで、街並みや風景にスマートフォンをかざすと、1970年大阪万博当時の写真や2025年大阪・関西万博のイメージ画像、大阪のエンターテインメントイベント(MUSIC CIRCUS/OSAKA NIGHTFUSION)の写真展を見ることができます。

過去、そして未来の写真が展示され、普段の街並みにエンターテイメントが加わることで、お出かけが今以上に楽しくなりそうですね!

道頓堀川で釣り体験!?「道頓堀川ARフィッシング」

次に、道頓堀エリアの中心・戎橋で道頓堀川(東側)に向けてスマートフォンをかざすと、フィッシングゲームを楽しむことができる「道頓堀川ARフィッシング」を紹介します。

釣った魚はコレクションすることができ、ランクや体長も設定されているので、何度も楽しむことができます。目指せSランク!

また、釣れる魚の種類に応じて、道頓堀商店街のイベント参画各店舗で利用可能なデジタルクーポンを獲得することができます。

ゲームで楽しむことができるだけでなく、お得なクーポンも手に入れることができ、まさに一石二鳥ですね!

混雑状況を事前に把握!「道頓堀センシング」

最後に紹介するのは「道頓堀センシング」です。

道頓堀商店街のイベント参画各店舗に設置されている、CO2センサー装置や人感センサーの情報をリアルタイムにARで表示することによって、お店に入る前にスマホで店舗の混雑状況やCO2濃度を知ることができます。

安心して飲食や買い物を楽しむことができますね!

「道頓堀XRパーク」開発者にインタビュー!

今回、「道頓堀XRパーク」の開発に携わった、株式会社x gardenの開発担当者さんへのインタビューを実施しました!

Q.今回の実装における技術的なハードルはどのようなところにあり、どうやって乗り越えましたか?

動作検証(デバッグ)にはかなり特殊なハードルがありました。

今回の「道頓堀XRパーク」は大阪・道頓堀を舞台としたARコンテンツです。ここまで広大な現実空間を扱うARコンテンツはなかなか類を見ないのではないでしょうか。

多くの場合、通常のARコンテンツは手元で動作確認をすることが可能なのですが、ロケーションベースであること、更には空間も広大となると、本番環境同様の検証は容易ではありませんし、その場で修正を繰り返すことも難しかったです。

そのため、現地でしかできない検証項目を明確にし、それ以外の検証を予め行っておくことで、現地での検証を効率的に行うことが重要でした。

例えば、実際の現実空間にARオブジェクトを配置した時の大きさ、オクルージョンのズレ、自己位置推定の精度などは現地でのみ検証できる項目ですよね。

あらかじめ検証ができるかそうでないかなど、ロケーションベースのARコンテンツ開発ではそうした検証の切り分け・効率化が重要ではないかと思います。

Q.その他技術的にチャレンジしたことがあれば教えてください。

「道頓堀XRパーク」では「道頓堀センシングAR」というセンサー連携を用いたコンテンツを体験できます。

道頓堀に実際にある7つの店舗様の混雑状況、換気状況、温度、湿度を計測し、マップ上やARで表示されるコンテンツにリアルタイムで可視化しています。

現実空間でリアルタイムに起きている情報を取得し、ARで可視化するというコンテンツ開発は貴重な経験でもありましたし、将来的にはARグラスなどを通じてこうした体験が当たり前になっていくのだろうとワクワクしましたね。

Q.もう一度似たようなプロジェクトがあった場合、どのような点を改善したいですか?

現実空間とのインタラクション性を更に取り入れたいと考えています。

「道頓堀XRパーク」の体験の多くは現実空間を見渡すような「見る体験」が主でした。

そのため、例えば「現実空間の看板をタップするとARで表記が塗り変わる」というような、現実空間のオブジェクトとのインタラクションを多く取り入れることで、ユーザーが拡張された世界へ更に没入する体験を生み出したいですね。

まとめ

空間ARコンテンツを簡易に制作することのできる「空間AR開発パッケージ」が使用されており、これから様々な地域、町を対象に利用されることで、ARがより生活の中に溶け込むことが期待されますね。

以上、大阪・道頓堀にて開催されていた「道頓堀XRパーク」の紹介でした!


この記事はいかがでしたか?
もし「参考になった」「面白かった」という場合は、応援シェアお願いします!

株式会社x gardenが運営するXR-Hubの記事編集部です。

読者の皆様に役に立つ情報を発信いたします。

シェアする